2010年8月30日月曜日

BootCampでひっかかるところ

BootCampは、おちついてやれば、簡単。でも、自分のように手を抜いて(説明PDFも読まずに)やると悩む。

ポイントは、BootCampについてのPDFをダウンロードすること。

二つ目。BootCampをインストールは、Windowsが起動したあと、LeopardのDVD-ROMを挿入する。つまりBootCampのインストールディスク=Leopardのインストールディスクなのだ。

三つ目。それから、WinXP SP2のインストールディスクが必要。それからSP3にアップデートするときには、BootCampが2.1になってないとうまくいかないんだ。2.0のままはまった。

MacBook Pro(初期型)のHDD交換

BootCampを今更MacBook Proにインストールしようと考える。そのためには80GBのままでは心許ないのでついに交換した。AppleCareもとっくに切れてるからね。ショップに持って交換してもらうと工賃が5000円から10000円。車か電車でいくことになる。もちろんめんどくさい。そこで一か八かで在宅自己交換を決断。

http://ascii.jp/elem/000/000/352/352409/index-2.html

上記URLを参考にした。特殊ドライバーは以前マウスを分解掃除するために買ってある。あとは2.5インチSATAのHDDが必要。ヨドバシカメラで500GBを6000円で購入。分解組み立ては特に難しくはないはず。参考サイトの通り、ネジをはずしていくだけ。注意点としてはネジがとても小さい。小さい入れ物を用意して種類ごとに分けておくこと。それから元に戻して組み立てたときの組み付けの爪が一発でパッチンとはまらない。ネジを全部元通りに閉めてからスキマが開いているところをパッチンパッチンと押し込めばなんとかなる。(なったはず)ゆっくり慎重にやっても30分かからなさそう。この作業が1万円というのは高すぎると思う。わざわざショップに行かなくて正解。

で、無意味に500GBの広大な容量を得たMacBook Pro、LeopardのDVDを入れてCのキーを押しながら起動。ここで頭が真っ白に。新規インストールどうやるんだっけ?

しばし沈黙の後、ここでメニューからディスクユーティリティを起動してフォーマットする必要があることに気づく。めでたくフォーマットを完了。BootCampを利用するならパーティション分けはしないこと。一つのボリュームにしておこう。

2010年5月5日水曜日

VMware FusionでUSキーボード

メモ

引用元

http://web-conte.com/blue/200801/22_1313.php


VMware Fusion アイコン

 Intel Mac上でWindowsを走らせる術としてこれまで BootCampとParallels Desktop for Macを試してきて、最近はもっぱらParallels一辺倒でいたけれど、ふとしたところから評判を聞き及ぶにいたってVMware Fusionもここはひとつ持っていていいのではないかということになり、それでMacBook(Late 2007)のほうにXPを入れた。

 ちなみにメモリを8GBにしたMac Pro(初代)ではいまXP(BootCampボリュームをParallelsで使用)とVista(Parallels)とに2GBずつをあたえて両方を起動しつつ、なお4GB残っているMac側で作業するという贅沢さである。

 でまあ、ごくごくつまらないTipsだけれど、VMware上のXPでUSキーボードの配列がうまく認識されなかった場合の話。ゲストOSをほと んどおまかせでインストールできる「Windows簡易インストール」という機能を使ってXPを入れたのだけど、入れてみたらキーボード配列の認識がち がっていて、つまり(代表的には)「@」が入力できない状態。ネットを検索するとレジストリを書き換える方法での解決策などもあるようだが、私の場合はキーボードのドライバを別のものに割り当て直すことで解決した。

 手順はこう。

  1. 「コントロールパネル」から「システム」を開く。
  2. 「ハードウェア」タブの「デバイス マネージャ」をクリック。
  3. デバイス構成のなかの「キーボード」を展開。デフォルト(?)では「101/102 英語キーボードまたはMicrosoft Natural PS/2 キーボード」というドライバが割り当てられていて、これでいいのでは?とも思うもののこれを変更する。ドライバ名の部分を右クリックして「プロパティ」を選択。
  4. 「ドライバ」タブの「ドライバの更新」をクリックするとウィザードがはじまる。
  5. 「Windows Update に接続しますか?」に対し「いいえ、今回は接続しません」を選んで「次へ」。
  6. 「一覧または特定の場所からインストールする」のほうを選び、「次へ」。
  7. 「検索しないで、インストールするドライバを選択する」で「次へ」。
  8. 「互換性のあるハードウェアを表示」のチェックボックスを外すとたくさんのドライバが表示されるので、そのなかから「PC/AT エンハンス PS/2 キーボード(101/102 キー)」というのを選択し、「次へ」。
  9. 警告が出るけれど、「はい」でインストールを続行。
  10. さらに確認ダイアログが出るけれど、これも「はい」。
  11. ウィザードを「完了」し、マシンを再起動。

 以上。

2009年12月7日月曜日

やっちまった。Google。ATOK確実に死亡の悪寒。

やっちまった。Google。 開発費が続かない(儲からない)分野への投資を進めているGoogleさん。 とうとう、日本語入力メソッドも開発しはじめちゃったらしい。 ATOK確実に死亡の悪寒。

2009年11月7日土曜日

日本語入力、ATOKの現状。将来の予想。かわせみとの比較。

果たして今どきATOKなんて買う必要あるんだろうか。メインマシンのMac ProにはATOK2007がインストールされているが、近く削除予定。最近「かわせみ」を試用してみてこれで十分&軽いから。

ATOKに限らず、日本語入力ってOSに依存してる部分があるから、OSの更新に合わせてバージョンアップで金とりたいんだろうけど「ことえり」がまともになった今、わざわざATOKを買う人は少数になってきている。

マニアのためのものであれば、無駄なコストを抑えて開発者が直接販売する方向になるよね。をシェアウェアで。仕事で使っているソフトウェアって、CGソフト、画像関係WEB関連のツールなどほとんどシェアウェア。数ドルのものから1000ドルを超えるものまで。Adobe製のものだけ例外。Photoshopもシェアウェアみたいな形式にして安くすればいいのに。

最近リリースされた「かわせみ」。ATOKより良いかどうかは正直まだわからない。ただ、数が少ないがマニアに売れる商品。安くしたり宣伝すれば売れるようなもんでもない。むしろ、ユーザーターゲットを絞って、無駄なサポートコストを削ったほうが経営リスクが少なくなる。商品の特性上、電話やメールで手取り足取りサポートする必要もない。機能も試用してもらって評価してもらう。雑誌などで提灯記事を書いてもらう必要もない。パッケージで流通に乗せて売るということはむしろ足かせにしかならない。

ATOKのように、パッケージソフトを量販店に置いてもらって買わせる。といったビジネスモデル自体が、時代の流れにあわなくなってきているんだよね。

「かわせみ」のようなソフトウェアを、個人が開発するということはリスクに見えるけれども、実はそうじゃない。むしろATOKのほうが危ない。よっぽど経営者が利益を度外視して開発を継続させれば別。ただ、いまどきの会社は、上場したり外部からの資本増強をして会社をデカクしてしまう。これによって、中長期よりも短期的な利益を見るようになって、不採算事業は切られてしまう傾向が強い。つまり、ATOK for Mac事業がなくなるリスクに比べれば、個人でやってる「かわせみ」がなくなる可能性はきわめて少ない。

シェアウェアなら、固定費は少ないのでシコシコ開発継続されて安心。メイン開発者がやめちゃうリスクはあるが、経営的にうまくいってないと思われるジャストシステムが、ATOK for Macの開発を続けるだろうか?

2009年11月4日水曜日

WordPress

Xoops、Joomla、Drupal。それぞれに何かしっくり来ないものがあり、現在はWordPressを研究中。今後CMSを使っていくのはこれになりそう。

CMSはそれぞれ方向性の違いがあるが、WordPressが気に入った点は以下のとおり。

  • 最初から、ブログが立ち上げられる。(もともとブログ用システムだから当たり前か)
    ※他のCMSではプラグインなどで強化しないとブログとして使いづらい/使いにくい
  • 使いやすい/カスタマイズしやすいテーマがいくつかある。(なんでだろう、、。)
  • CSSやPHPの勉強さえすれば、サイトの構造をカスタマイズしやすい。(Joomlaでは苦労した、、、。)
  • 使いやすいプラグインが充実していて、インストールなどもしやすい。(Drupalの煩雑さと比べると、、。)
  • 管理画面がシンプルに整理されている。(Joomlaは、高機能だが、ごちゃごちゃしてわかりにくい)
  • 投稿がしやすく、画像アップロードも簡単(Joomlaでは煩雑、Drupalでは別途プラグインが、、、。)

研究は続く。

<すいません。 SEO実験用リンクです。>建築パース・建築アニメーション・フォトリアルCG  

GoogleのためのサイトマップをWEB上で作成するサービス

http://www.xml-sitemaps.com/

実は、Google向けXMLサイトマップをMacのシェアウェアで作成してアップロードしていたことがある。最近見つけた、このサイトでは比較的簡単にXMLサイトマップを(無償で)つくることができて便利。このXML sitemapは、googleなど検索エンジンなどへのSEO(対策)にもなる。

XMLマップとは、通常のHTMLサイトマップに変わって、Googleなどの検索エンジン用に「どこをクロールすればよいのか」「新しく更新・追加されたページはどれなのか」明示するためのサイトマップ。Google ウェブマスターツールを使い、サイトマップの更新を行うことにより、確実にあなたの作ったWEBサイトの多くのサイトがGoogleにインデックス(登録)されることになる。はず。

また、HTMLのサイトマップも作成可能。こちらはサイトに訪れたユーザー用のクリックできるサイトマップを作ってくる。

Starting URLには、自分のWEBサイトのURLを入力すればよい。(もちろんhomeを指定)

Change frequency これには、頻度を入れる。おそらくAlwaysでいいはず。

Last modification これは、デフォルトのUse server's responseでいいはず。

Priority これはAutomaticでいいはず。

注意:無料で作成できるのは、500ページまで。